脂肪幹細胞の点滴と、PRP療法ができます。今まで治らないとあきらめていた疾患でも症状が改善させられる可能性があります。
幹細胞療法(椎間板ヘルニアの場合)
椎間板ヘルニアでは、幹細胞療法を選択しています。手術より体の負担が軽く、多発性椎間板ヘルニアや首の椎間板ヘルニアでも、手術と同等以上の効果が期待できます。
Step1診察
診察を行なって院内で全身検査を行います。椎間板ヘルニアの急性期で炎症マーカーが高い場合や症状が重度な場合は、入院で静脈点滴を行います。
Step2MRI検査
MRI画像を撮影します。脳脊髄液の検査を行う場合もあります。MRI画像では椎間板ヘルニアの診断のほか、圧迫の程度や多発性の有無や脊髄腫瘍との鑑別診断が行えます。
Step3再生医療または手術
再生医療が必要と判断した場合は、幹細胞の静脈点滴を行います。幹細胞療法の効果が現れるのは2〜3週間後が多いです。
手術では、胸腰部の椎間板ヘルニアでは片側椎弓切除術をおこないます。首の椎間板ヘルニアなら頸部腹側減圧術(ベントラルスロット)をおこないます。
現在は、ほとんどの椎間板ヘルニアの症例で、再生医療を行なっています。
治療症例
多発性椎間板ヘルニア
8歳のチワワで、首の多発性椎間板ヘルニアです。首から下の全身麻痺でした。1回の幹細胞の静脈点滴で、2週間後には自力で歩行できるまで回復しました。
脊髄空洞症と多発性椎間板ヘルニア
首のヘルニアは、全身に痛みや麻痺が出ます。幹細胞療法で軽快に歩けるようになりました。
小脳障害
数年間、立つことも歩くこともできない犬でした。幹細胞療法で歩行可能まで回復しました。
チャンネル登録をよろしくお願いします。